かずなか歯科クリニックで販売している歯磨き粉を紹介します
2019年7月8日
こんにちは。かずなか歯科クリニック歯科衛生士の吉田です。
今回は当院で販売している歯磨き粉を紹介していきたいと思います。
1.ホワイトニング効果の歯磨き粉
1-1 GCルシェロホワイト 100g
4つの力で歯を白く!
弱アルカリ性のペーストがステインを浮かし、歯にやさしいLime粒子がステインを落とします。
―4つの力で歯を白く―
◆弱アルカリ性で汚れを浮かす
「ルシェロ歯みがきペースト ホワイト」は、弱アルカリ性。歯の表面に付着したステインを落としやすくします。
◆歯よりやさしいLime粒子で汚れを落とす
歯質より軟らかくキメ細やかなLime粒子(清掃剤)を配合。高濃度に配合したLime粒子とブラッシングで落としにくいステインを除去します。
◆PEG400で「やに」を落とす
薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」が、タバコの「やに」を溶解除去します。
◆フッ素が再石灰化を促進
薬用成分「モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)」950ppmが歯質の再石灰化を促進し、むし歯の発生と進行を予防します。
株式会社ジーシーHP 引用
1-2.DENT Brilliant moreブリリアント モア
「ピロリン酸ナトリウム」がイオンの力で歯の表面からステインを浮き上がらせ、ブラッシング+ハミガキの働きでステインをすっきり落とします。
特長
清掃助剤「ピロリン酸ナトリウム」がステインを歯の表面から浮き上がらせ、ブラッシング+清掃剤で浮き上がったステインをすっきり落とします。
ライオン歯科材料株式会社HP引用
1-3.Oral Care アパガードリナメル
もっとつややかに もっとうるおいを
歯の表面にできた目に見えない細かい傷は、プラークやステインが付着する原因になります。アパガードリナメルに配合されたナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトは、傷ついた歯の表面を修復し、歯にミネラルを補給。プラークやステインをつきにくくし、むし歯を予防します。
株式会社オーラルケアHP引用
フッ化物について
2019年6月17日
フッ素とは
フッ素(元素記号<F>)とは、塩素やヨウ素などと同じハロゲン族元素の一つです。岩や土壌のミネラル成分の一つであり、土壌中のフッ素濃度は最大300ppmという比較的高い値を示します。人間の身体にもフッ素は含まれています。1日に必要なフッ化物(フッ化物とはフッ素元素が陰イオン(F -)の状態で含まれる化合物の事)は成人で3〜4mg(体重1kgあたり0、05mg)とされています。毎日の飲食からとる量では、虫歯を予防するのに必要な量が不足されがちです。
フッ素は歯にとても必要です
フッ素を利用する事により、虫歯を予防する事が可能になります。
1.歯を強くしてくれます
フッ素は再石灰化を促進してくれます。溶け出したカルシウムイオンやリン酸イオンを歯に戻し、歯質を強化します。
2.細菌の酸産生を抑制してくれます
プラーク(歯垢)の中のむし歯菌から発生する酸の産生に働き、酸を作る事を抑制します。
フッ素は身体に安全なの?
1.フッ素の安全性について
フッ素の摂取と安全性、効果については、50年以上にもわたる専門学会や専門医委員会、政府、各種の国際機関および国際的な保健機関の特別協議会において幾度となく再評価され、証明されています。
奈良県歯科医師会歯のおはなしより
2.急性中毒量について
一度に大量に飲み込んでしまうと急性中毒を起こしてしまいます。
フッ化物は適量ではむし歯予防に役立ちますが、一度に過剰摂取すると急性中毒を起こします。 症状としては、悪心・嘔吐などが考えられます。 見込み中毒量は体重1kg当たりフッ素量2mg(フッ化ナトリウム3.7mg)です。
☆4~5歳児(標準体重20kg)の見込み中毒量はフッ素量40mg
京都府歯科医師会フッ素で虫歯予防より
フッ化物の利用方法について
歯磨き粉の使用は身近に取り入れやすく、一般的な利用方法です。
☆歯磨き粉の使用量
☆フッ素濃度
年齢や、ご自身のムシ歯リスクに合ったフッ素濃度のハミガキを選びましょう。
むし歯リスクの高い方(むし歯になったことのある方や歯の根元の露出が見られる方)は必要に応じてフッ素濃度の高いハミガキを活用しましょう。
※6歳未満のお子様へはフッ素濃度1000ppmを超えるハミガキは使用させないでください。(1000ppmを超えるハミガキにはフッ素濃度が表示されています。)
サンスターHPより
歯石除去の方法
2019年6月4日
どのように取るの?
固まってしまった歯石はブラッシングの除去は難しくなります。
自身で取る行為は歯や歯肉を傷付けてしまうので注意が必要です。
医院に通院して専門的な機械(スケーラー)での除去が安全です。
歯石取りの費用は?
保険適応の歯科医院であればさほど高額にはなりません。レントゲン撮影をして歯周病の検査を行い歯石を除去するのが保険診療の流れです。保険の負担額によっても変わりますが3割負担でおおよそ¥3000〜¥4000位です。
保険適応外の診察を行っている歯科医院もあります。まずは歯科医院の問い合わせてみて下さい。
歯石除去の頻度は?
歯石の付く量など人によって違いますが3-6ヶ月に一度をお勧めします。
4.歯石の予防法
歯石の好発部位は隣接面(歯と歯の間)や歯頸部(歯と歯茎の溝の部分)です。適切なブラッシング方法や補助的な清掃用具の使用でプラークを除去することにより歯石予防になります。
歯ブラシ、補助的清掃用具選びについて
歯石が付きやすい部位にしっかり当たる歯ブラシの使用をお勧めします
隣接面は歯ブラシが当たりにくく歯石が溜まりやすいためフロスの使用をお勧めします
歯間ブラシも隣接面のプラークを除去するものです。
まとめ
適切なブラッシングと定期的な歯石除去により歯石の沈着は防げます。日頃の心がけがとても大切です。困ったことがあればかかりつけの歯科医院に相談してみてください。
かずなか歯科クリニック 歯科衛生士 吉田葵
GW診療のお知らせ
2019年4月11日
こんにちは(^ ^)かずなか歯科クリニックのスタッフです(╹◡╹)
皆様お花見には行かれましたか?今年は通年よりも長く桜が咲いていたのでとても楽しめましたね。
さてかずなか歯科クリニックのGWの診療についてお知らせが御座います。
4/30、5/1、5/2は診療致します。(5/2は午前診療)
詳しくはホームページのカレンダーをご覧下さいませ。
よろしくお願いします^o^
新年度スタート!
2019年4月2日
こんにちは^_^
かずなか歯科クリニックのスタッフです。
4/1に新元号が発表になりましたね。「令和」響きが綺麗で品がある感じが個人的にとても気に入っています。
そして新年度がはじまりましたね。かずなか歯科クリニックの患者様も大学生になり一人暮らしを始められる方や就職される方などパワーたっぷりの方々を、お口の中を綺麗にさせて頂いてお見送りさせていただきました。皆さま頑張って下さいね。
新たな生活が始まり、慌ただしい日々が続くと思いますが定期的な歯科受診はとても大切な事です。最近は口腔ガン検診を希望される方も多いです。虫歯がなくても歯医者さんに行く習慣を是非付けて下さい。
今年度もかずなか歯科クリニックは元気に診療します。よろしくお願いします(^^)
年末のご挨拶
2018年12月27日
本年も残すところあと僅かとなりました。
様々な出来事がありましたが、無事に一年を過ごせましたのも
皆様の多大なご支援のお陰であり、大変感謝しております。
来年も何かとご迷惑をおかけするかもしれませんが、
ご指導ご鞭撻のほど、どうぞ宜しくお願い致します。
新年には、また元気な姿で皆様とお会いできます事を楽しみにしております。
よいお年をお過ごし下さいませ。
なお、当院は12月28日で仕事納めとなり、
新年は1月5日から通常診療を開始させて頂きます。
新年も宜しくお願い申し上げます
Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/xs363036/kazunaka-dc.com/public_html/wp-content/themes/kazunaka-official/index.php on line 16
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/xs363036/kazunaka-dc.com/public_html/wp-content/themes/kazunaka-official/index.php on line 16