妊娠中の歯の痛みや歯の不安は出来るだけ避けたいですよね。
しかし妊娠中はホルモンの変化や免疫力の低下により、お口の中はトラブルが起こりやすくなってしまいます。
こちらの記事では妊娠中の方々に向けて、親知らずの痛みの原因や対処法について解説します。
また、親知らずが痛くならないように日頃のケアも重要なので口腔ケアについても解説していきます。
患者様からよく頂く質問をQ&A形式でまとめましたので参考になさって下さい。

妊娠中に親知らずの痛みが起こる主な原因は、以下の3つです。
ホルモンバランスの変化による歯茎の炎症
妊娠すると、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌量が増加します。
このホルモンの影響で口腔内細菌が増え、腫れやすくなります。(妊娠性歯肉炎)
特に親知らず周辺の歯茎は、磨き残しが出やすく炎症を起こしやすくなるため、痛みを感じることが多くなります。
つわりによる口腔環境の悪化
つわりは妊娠初期に多くの妊婦さんが経験します。
吐き気が強く、歯磨きが十分にできなくなることで、口腔内に細菌が増えやすくなります。
またホルモンバランスにより口腔内が酸性に傾くため虫歯になりやすいのです。
唾液の変化
妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンといったホルモンの影響で、唾液の量が低下し、口が乾燥しやすくなります。
唾液の役割
- 口腔内の潤滑
口の中を潤し、食べ物の飲み込みを助ける。 - 消化の補助
唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)がデンプンを分解し、消化を助ける。 - 抗菌作用
リゾチームやラクトフェリンなどの成分が細菌の繁殖を抑え、口腔内の感染を防ぐ。 - 歯の保護(再石灰化)
唾液中のカルシウムやリン酸が歯のエナメル質を補修し、虫歯を防ぐ。 - pHバランスの調整
食後に酸性に傾いた口腔内を中和し、歯の脱灰を防ぐ。
そして妊婦さんは唾液の質が粘液性になり、自浄作用が低下してしまうのも特徴です。

妊娠中でも歯科受診や治療や可能です。
妊娠中に親知らずの治療を受ける場合、妊娠週数や親知らずの状態に合わせて、応急処置のみにするか、抜歯するかなどを歯科医が総合的に判断します。
産婦人科医に予め歯科に受診する旨を伝える
医師と歯科医師の連携を取ることによって治療がスムーズになります。
妊娠糖尿病や妊娠高血圧症、貧血、おなかの張り、薬のアレルギーなどがあれば抜歯ができない場合もありますので主治医の先生から注意をされていることがあれば、必ず歯科医師に伝えてくださいね。
妊婦さんの歯科用麻酔について
一般的には安全な選択肢として局所麻酔が推奨されます。局所麻酔薬は、妊娠中に使用しても胎児への影響が少ないとされますのでご安心下さい。
妊婦さんが服用できる薬について
妊娠中に服用できる薬に関しては薬物使用に関しては、妊娠週数、健康状態によって異なる場合があります。ですのでまずはかかりつけの産婦人科医に相談し、飲んでも良い薬の指示を受けて下さい。
一般的な鎮痛や炎症の緩和はアセトアミノフェン(カロナール)が推奨されます。
歯科検診を定期的に受けましょう

妊娠初期(~15週)は胎児の感受性が高い為一般的には控えて頂いた方が良いです。つわりも減退してくる安定期から歯科治療を受けて下さい。
また妊娠後期(28週~)はお腹が大きくなりユニット(治療を受ける時に座る椅子)を倒す際に仰臥位性低血圧(お腹が圧迫され苦しくなったり気分が悪くなってしまう症状)を起こしてしまう恐れがあります。
歯磨きや口腔ケアをしっかり行いましょう
妊娠中は非妊娠時に比べホルモンが10倍~1000倍に増えると言われています。これらのホルモンは口腔内にも影響を及ばします。
上記でもお伝えしましたが妊娠中はホルモンの急激な変化により、口腔内が酸性に傾き、虫歯になりやすい環境になります。
親知らずは一番奥に生えているので歯ブラシが届きづらく、なおかつ横や斜めの方向に生えていることも多いので非常に磨き残しが出やすい部位です。
妊娠中、特に妊娠初期の歯ブラシは小さなヘッドを使用し、歯磨き粉はできるだけ高濃度のフッ素を配合してる物を使用するなど無理せず予防を行って下さい。
歯ブラシが難しい場合はクリニックで処方された殺菌効果の高いうがい薬でうがいを行なったり、ガムを噛んだりする事もオススメです。
- 妊娠中に親知らずが痛くなった時はどうすれば良いですか?
- まずは掛かりつけのデンタルクリニックへ連絡、受診するのが第一優先です。
産婦人科に問い合わせて、服用出来るお薬を聞いておくとスムーズに対応して頂けるでしょう。
- 妊娠初期に親知らずの抜歯はできますか?
- 妊娠初期は器官形成期の大切な時期のため、薬の副作用も考慮して抜歯は難しいです。
- 妊娠8ヶ月でも親知らずを抜けますか?
- 8か月は抜けないことはないですが、出産後の方が良いです。
- 妊娠中にロキソニンは飲めますか?
- 産婦人科とよく相談してからの方が良いですが、産婦人科はカロナールを勧めるケースが多いです。
- 妊娠中の歯茎の腫れはどのように治しますか?
- 歯茎が腫れたら、第一に局所洗浄を行います。抗生剤の投与に関しては腫れの程度にもよりますが、産婦人科と相談してから投与します。
- 親知らずの抜歯はいくらかかりますか?
- 歯の状態によって異なりますが、保険適用で1500円〜5000円くらいです。

妊娠中の親知らずの痛みは、妊婦さんにとって大きな負担となります。
適切な処置と抜歯について知っておくことが大切です。
親知らずの抜歯を検討している妊婦さんは、掛かりつけの歯科医師、産婦人科医と相談してリスクとメリットをよく検討してから決めましょう。
痛みが出ないように日頃からのセルフケアがとても大切なので口腔内を清潔に保つように心掛けて下さいね。