妊娠して歯科検診に行った方が良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
又、妊娠中に虫歯が増えてしまった、、歯茎が腫れやすく歯ブラシをした時に出血してしまう、、など感じている方も多いと思います。妊娠中はお口の中にも変化が起こります。何故変化が起こりやすいのでしょうか。それは女性ホルモンの変化と細菌に関係があります。妊娠中にお口の変化に悩まれる方の参考になればと思います。
妊娠初期(~15週)は胎児の感受性が高い為一般的には控えて頂いた方が良いです。つわりも減退してくる安定期から歯科治療を受けて下さい。
また妊娠後期(28週~)はお腹が大きくなりユニット(治療を受ける時に座る椅子)を倒す際に仰臥位性低血圧(お腹が圧迫され苦しくなったり気分が悪くなってしまう症状)を起こしてしまう恐れがあります。
妊娠中は積極的な治療が難しくなります。痛みが出た際、非妊娠時に出されていた薬が服用できず痛みに悩まされる事もあります。痛くなってから歯科医院にかかるのではなく安定期に入ったら積極的に検診を受け口腔内を整えて下さい。
妊娠中は非妊娠時に比べホルモンが10倍~1000倍に増えると言われています。これらのホルモンは口腔内にも影響を及ばします。
妊娠中はホルモンの変化とプラークの存在により歯肉炎になりやすいです。
中期~後期にかけて症状が現れ悪化しやすくなります。
また歯肉炎の原因となるプラークは炎症関連物質であり血液に運ばれ子宮の収縮を起こし早産の原因とも言われています。
妊娠初期はつわりの影響によりブラッシング困難になります。非妊娠時も同じ事ですがブラッシング不足は虫歯の原因となります。それに加え妊娠時はつわりにより胃酸が逆流し口の中を酸性にします。口腔内が酸性に傾くと虫歯のリスクが上がります。結果、虫歯になりやすくなります。
妊娠時は積極的な薬の服用が難しいため痛みに悩まされストレスを感じ、母体だけではなく胎児にも影響を及ぼします。
妊娠中は細菌の変化やストレスにより唾液の分泌量が減少します。唾液には自浄作用(自然に生じる殺菌、消毒効果)があるので口腔内が乾燥すると細菌が繁殖しお口のネバネバや口臭が起こります。
妊娠時独特の症状であり上の前歯の歯肉が大きく腫れてしまう症状です。
妊娠16週前後に症状を感じやすく出産後には消失してしまうのが特徴です。
口内炎の原因の一つとしてはビタミン不足です。妊娠時がしっかり栄養を取らなくてはならないですがつわりや口腔内の変化により栄養が偏りがちになります。バランスの良い食事を心がけて下さい。
先ずはかかりつけの歯科医院に電話で問い合わせて下さい。自治体によってはチケットを配布していたり、定められた場所で無料の妊婦歯科検診を行っている場合があるので各自治体に確認してください。そして検診を受ける際、必ず母子手帳を持参してください。
住んでいる地域によっても異なりますのでどのような取り組みをしているのか、市役所または保健所で確認してみましょう。自治体によって、妊婦の歯科健診費用の助成があります。治療になる場合は健康保険証を使用しての治療となります。
歯科のX線では撮影場所が腹部から離れているので問題はないと言われています。歯科でのレントゲン撮影での放射線被ばく線量はわずかです。胎児に影響の出る可能性がある放射線被ばく線量に達するには、歯科のレントゲンでは約50,000回位です。ただ、それでも心配な場合は歯科医師と良く話し合って治療を行う事をお勧めします。
安定期に入れば積極的な歯科の治療は可能です。麻酔の量も通常の使用量であれば胎児への影響はありません。妊娠初期や後期は麻酔を使用するような治療は積極的には行わない方がようでしょう。
妊娠中は口腔内の細菌の変化で歯肉炎や虫歯になりやすいので安定期に入ったら積極的に検診を受けましょう。痛くなってからでは遅いですし母子共にストレスになります。
生まれてくる赤ちゃんに為にもまずは母親の口腔管理は必須です。何か疑問に思っている事や不安な事があれば掛かりつけの歯科医師や歯科衛生士に質問してなるべくストレスを抱え込まないようにしましょう。