
・差し歯・・・自分の歯根に被せ物を被せる治療
・インプラント・・・自分の歯根が失われてしまった部位に人工歯根を埋めて被せ物を被せる治療
インプラント(implant)とは人の身体に人工物を入れる総称です。
歯科では歯を根っこごと失ってしまった部位にインプラントを埋め込んで人工的な根を作り、インプラントを土台にして人工的な歯を被せます。
歯科に関わらず医科でも整形外科の人工関節や美容外科で入れるシリコンもインプラントと呼ばれます。

インプラントは失った歯を取り戻す治療ですので天然歯と同じような感覚で咬む事ができます。
差し歯とインプラントは同じ物だと思われる人も多くみられますが
実際は全く違います。
今回は差し歯とインプラントの違いやメリット、デメリット、価格などを徹底解説します。
差し歯とは歯の見えている部分(歯冠部)が失われ、歯根が残っている場合(歯根部)、その歯根に人工的な歯を被せます。
ですので、差し歯は自分の根が残っている場合のみの適応になります。
もし虫歯や歯周病で全部の歯が失われてしまった場合は差し歯を選択する事が出来ません。
- 自分の根は残るので不自由なく噛める
- 保険で白い歯を入れる事ができるので金額が安く済む(口腔内の状態によって適応出来ない場合がある)
- 自費診療を選択した場合は見た目や材質を自由に選択する事ができる
- 保険診療の場合は通常前歯は硬質プラスチックの材質なので将来的に変色する
- 神経を失った歯根は咬む力に耐えられず折れてしまう事がある
- 歯根が虫歯になってしまう事があり、神経を失った歯は痛みを感じないため、虫歯に気付きにくい場合が多い
- 自費診療の場合は高額になってしまう
- 人工歯根を埋めるので天然歯と変わらず噛める事が出来る
- 見た目も考慮できる
- 隣の歯に負担が掛からない
- 構造が複雑なので磨きづらい
- 保険対象外なので高額になる
- 手術から被せ物が入るまで時間がかかる

差し歯 | インプラント | |
---|---|---|
審美性 | 自費の差し歯・・素材を選べるので見た目に配慮できる 保険の差し歯 ・・素材が決まっているので見た目に配慮出来ない | 自費診療のみなので見た目に配慮できる |
保険適応 | 保険適応あり | 保険適応なし |
手術 | 特別な症例でない限り手術なし | 手術あり |
治療の期間 | 2週間〜1ヶ月 | 4ヶ月〜1年未満 |
値段 | 自費の差し歯 1本あたり6万円〜15万円(素材で異なる) 保険の差し歯 1本あたり数千円(負担率で異なる) | 1本あたり20万円〜40万円 |
寿命 | 平均7年〜10年 | 平均10年〜15年 |
治療の条件 | 特になし | 全身的な疾患で制限あり |

いかがでしたか?
それぞれ差し歯とインプラントの違いについて解説しました。
差し歯とインプラントの一番の違いは歯根が残っているか、残っていないかです。
インプラント治療は自費診療のみですが差し歯は保険対応で一般的な治療です。