総入れ歯やほとんど歯を失ってしまい、入れ歯で生活をしているけど、もっと噛めるようになって食事を楽しみたいと思う人も多く見られると思います。
今回は総入れ歯やほとんど歯がない場合からインプラントに変えたい患者様の疑問にお答えします。

- 総入れ歯やほとんど歯がない場合でもインプラントに変える事は概ね可能である
- 固定式にする場合は8〜10本程のインプラントを入れるので天然歯と同じような状態で噛む事ができる
- インプラントと入れ歯を合わせる場合、2〜4本程のインプラントを入れ、固定源になり以前よりも噛む事ができる
- とても高額になってしまうケースが多い
- インプラントの維持はメンテナンスが必須である
インプラント(implant)とは人の身体に人工物を入れる総称です。
歯科では歯を根っこごと失ってしまった部位にインプラントを埋め込んで人工的な根を作り、インプラントを土台にして人工的な歯を被せます。
歯科に関わらず医科でも整形外科の人工関節や美容外科で入れるシリコンもインプラントと呼ばれます。
インプラントは失った歯を取り戻す治療ですので天然歯と同じような感覚で咬む事ができます。
総入れ歯やほとんど歯がない場合からインプラントにする事は概ね可能です。
しかし、歯周病で歯を失ってしまった人や、残っている歯に歯周病が見られる場合は顎の骨が痩せてしまっている場合があります。
インプラントは骨が無い部分には埋める事が出来ないので事前にレントゲン撮影やCT撮影などで確認が必要です。
また、骨が無い場合、骨造成という骨を造る手術が必要な場合があります。かかりつけのクリニックに相談して下さい。
全身疾患をお持ちの人や喫煙者の人はインプラントが難しい場合もあります。
総入れ歯からインプラントにする場合は「固定式」と「インプラントと入れ歯を合わせる」2種類あります。
従来のインプラント治療と同じように失った部位にインプラントを埋めて3、4ヶ月後に最終的な被せ物という流れになります。
口腔内の状態や残っている歯の本数によっても異なりますが、基本的には8〜10本程のインプラントを埋め込みます。
2本〜4本のインプラントを固定源にして入れ歯を被せます。
総入れ歯の場合、歯茎で固定しますので不安定になったり、歯茎が痩せたりすると合わなくなってしまいますのでインプラントを固定源にする事により、かなり安定して入れ歯を入れる事が出来ます。
また、残っている歯に入れ歯のバネを引っ掛けて使う場合もあります。
通常のインプラント治療の場合、手術を行ってから3ヶ月〜4ヶ月置いてインプラントと骨がしっかりとくっ付いている事を確認してから被せ物を作ります。
基本的な治療の場合、インプラントを埋め込んでから被せ物が入るまで5ヶ月〜半年となります。
費用は一本あたりの平均値で20万円〜40万円が相場となります。
また、インプラント体と被せ物の費用が別になっているクリニックもあります。

上記でも述べたように、通常のインプラント治療の場合、手術を行ってから3ヶ月〜4ヶ月置いてインプラントと骨がしっかりとくっ付いている事を確認してから入れ歯を作ります。
入れ歯は作成に5、6工程ありますので、型取りから1ヶ月半〜2ヶ月程度で最終的な入れ歯を装着します。
費用はインプラントの金額➕入れ歯となり100万円〜200万円程度が相場です。
- 天然歯と同じような感覚で噛めるようになる
- 口の中の異物感が無くなるので、快適に生活できる
- 毎日取り外しをして洗浄する手間が無くなる
- 固定式よりもインプラントを埋める本数が少ないため、費用を抑える事ができる
- インプラントが固定源になるため、噛む力が大きくなる
- 取り外しが出来るのでブラッシングやメンテナンスが行いやすい
- 上顎の場合は入れ歯を小さくする事が可能である
- 失われた歯の本数分のインプラントを埋めるので費用が高額になる
- 手術が広範囲の場合は時間がかかり、身体的にも負担が掛かる
- インプラント周囲炎という歯周病と同じ症状になる可能性があるのでメンテナンスが必要にある
- 被せ物の作りが複雑だと磨き残しが出やすくブラッシングにテクニックを要する
- 噛めるようになるので入れ歯に負担がかかり、壊れてしまう事がある
- インプラントの本数が少ない場合、インプラント自体に負担がかかり、トラブルを起こす場合がある
- 入れ歯を入れるので装着感は変わらない

いかがでしたか?多くの歯を失ってしまい、入れ歯生活を余儀なくされている人でも、インプラント治療を行えば、お食事が楽しめるかも知れません。
総入れ歯やほとんど歯がない場合からインプラントに変える事は概ね可能です。
大切な事は、インプラントを維持するために、定期的なメンテナンスや徹底したブラッシングが必要です。
インプラントを入れる本数や骨の状態によっても固定式にするか、入れ歯タイプにするか、などの選択が変わってきますし、金額にも差が出ます。
それぞれメリット、デメリットがありますのでかかりつけ医や信頼できるクリニックで良く相談して頂けたらと思います。